就活自殺防げ、大学がメール相談 |
2012/5/28 |
就職活動を苦にした若者の自殺が急増する中、学生が悩みなどを打ち明けやすいようにメール相談を開設したり、就活に行き詰まり自宅に引きこもる学生を訪問するソーシャルワーカーを配置したりするなど、各地の大学が新たな対策に乗り出している。こちらの借金無料お悩み相談センターには、年齢を問わず、就職あるいは再就職がなかなかできず、借金の返済でお悩みになっていらっしゃる方々から、メールでたくさんご相談をいただいております。
「就職できず、死にたい」「面接が怖い」。就活や人間関係に疲れた学生の心の声を聞き取り、自殺を防ぐための取り組みが広まりつつある。
警察庁によると、昨年の就活を原因とする自殺者は10~20歳代が150人に上り、2007年の2.5倍に急増。特に大学生は41人(07年比28人増)と3.2倍に増えた。
自殺対策として、全国の大学ではカウンセラーが学生と面談し、心のケアに当たるケースが多い。しかし、精神科医らでつくる研究会によると、自殺者の8割は相談窓口を利用していないという。
大阪府立大(堺市)では、窓口を訪れるのがおっくうな学生や遠隔地の保護者でも利用しやすいようにメールを利用した相談受け付けを08年度から始めた。
臨床心理士のカウンセラー1人がこれまでの4年間で、学生延べ約100人と約2300件に上るメールのやりとりをした。約3割は自殺をほのめかしていたが、これまで相談者の自殺はゼロだという。
「死にたいと思うが、親には心配をかけたくないから相談できない」。なかなか就職が決まらなかった4年の女子学生はこんな悩みを寄せたが、相談員とメールを交わすうち、「死にたい気持ちが薄れた」といい、希望の仕事に就職できた。
保護者約40人からも「帰省した子どもがふさぎ込んでいる」「口数が少なくなった」などとの相談があったという。
カウンセラーの菊池秀一さんは「就職活動に失敗した学生は無気力になりがちだが、メールなら悩みを打ち明けやすく、前向きになれる」と話す。
引用:就活自殺防げ、大学がメール相談・自宅訪問
(2012年5月17日 読売新聞)
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() └ヤミ金問題 に含まれる投稿をすべて表示 |
![]() └住宅 に含まれる投稿をすべて表示 |
![]() └信用情報 に含まれる投稿をすべて表示 |
![]() └国際 に含まれる投稿をすべて表示 |
![]() └政策 に含まれる投稿をすべて表示 |
![]() └東日本大震災 に含まれる投稿をすべて表示 |
![]() └法律家 に含まれる投稿をすべて表示 |
![]() └法律相談 に含まれる投稿をすべて表示 |
![]() └生活 に含まれる投稿をすべて表示 |
![]() └社会問題 に含まれる投稿をすべて表示 |
![]() └総量規制 に含まれる投稿をすべて表示 |
![]() └詐欺・事件 に含まれる投稿をすべて表示 |
![]() └過払い金 に含まれる投稿をすべて表示 |
![]() └金融業 に含まれる投稿をすべて表示 |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
運営者情報 | 料金案内 |
プライバシー | サイトマップ |
HOME | 上へ |
©借金相談センター |